第29回 1D1U Camp のテーマは「Environment」 環境を整える・環境を利用する2023年最初の1D1U Campのテーマが決まりました。「Environment 環境を整える・環境を利用する」です。 私は空気が読めないですが、(笑)場の空気を変えることは得意。つまり、環境を作ることで人のポテンシャルを引き出すことが強みです。自分に対してもそうですし、人に働きかけるときも、まず、環境を用意することを大切に考えています。 先日、量子力学の本を読んでいて思ったのが、「私が出す波動に周りが共振していくから、周りの空気を変えていた」のではないかということです。 本によると、例えば「テストに向けて集中したい」とき、集中が削がれる要因を見つけて排除していくようにします。テレビが気になるならテレビのない部屋で勉強する。スマホの電源を切る、勉強する時間を決め、「その時間は集中するから」と家族に宣言して協力してもらうというようなことです。自分の全力を出すために、環境を整えるということ。勉強する前に、勉強に集中する環境を作ることが大事なのです。当たり前のことですが、意外とできていないのではないでしょうか。 今年も私は、姪の書き初めを特訓しています。Day 4 になり、私の妹も手伝えることになって、彼女の持つ大きな硯と、文鎮を貸してもらえることになりました。 すると、小さな硯では墨が切れないかと心配し、頻繁に墨をつけていた姪でしたが、大きな硯にしたとたん、1文字、2回墨をつけ足すだけで済むようになりました。すると、文字に躍動感がでてきて、急に上達したように感じました。弘法筆を選ばずと言いますが、硯という環境は選んだ方が良いですね。(笑)2023.01.10 06:28
1D1U夏期講習オムニバスエッセイ朗読編完成。 先日リリースした、1D1U Camp 夏期講習21Daysレポートが、朗読版にもなりました。ぴょんきちさん、毎日コツコツありがとうございました。 2倍速なら、40分で全編読めますので、移動中のお供にもどうぞ。改めて人の経験談はよいです。 次回のAnother Dimension 21 Days レポート、あなたも書きませんか?2022.09.17 08:38
Next 1D1U Camp is in "MOVE" 5/23~スタート 「いまを生きる」のならば、今日の欄だけあればいいのでは? と思って作ってみた「ONE DAY ONE UNIT 手帳」。そして、手帳を買って満足で終わらずに済むように、手帳を購入した人たちのコミュニティができました。シークレットブログの中で、手帳の使い方が学べたり、隊長が直接ポジティブなフィードバックをひとりひとりに伝える場が、1D1U Campです。今回で25回目のキャンプを迎えます! 25回目のキャンプは、「MOVE(感動)=自分を動かすスイッチを見つける旅」へ。2022.05.06 14:48
『1D1U Camp 別冊 1D1U Book』製作開始。 1D1U Camp も3月には24回目となり、4月には5年目に入ります。そこで、Campに参加すると別冊としてダウンロードできる『1D1U Book』の中身を刷新しようと思い、まずはイラストを描くことにしました。 もともと絵を描くことは苦手と思っていましたが、英会話の先生のイラスト引退から、あえなく引継ぎ、イラストを描くことが辛い時期を乗り越えて、iPhoneで描くようになってからは、楽な作業になっていきました。いや、どちらかというと楽しながら描いているので、少しずつ精度を上げていくことを課題にしてもいい時期かもと思いました。 ということで、早速1D1U Camp別冊『1D1U Book』の作業へ。 1D1U とは何か? と考えたときに、最初は「自己基盤を整える」ということで、「決めたことをやる」意志の力を磨くことから始まりました。意志の力がついてくると、新しいことを取り組むハードルも下がり、挑戦もしやすくなっていきます。それを乗り越えると、今度はもっと生産性も上げたくなってきて、運動、食生活、美容の見直しもしたくなっていきます。さらに、自分のアウトプットの精度も磨きたくなり、インプット、アウトプットの循環がよりよくなるような、習慣作りのレベルから、日課づくりへと進化していきます。ますます、未来もよくなる今を生きる境地へ!となると、今必要なのは「24時間時計」ではないかと。2022.02.13 00:05
1D1U Camp は、同じことの繰り返しでも、新しきを見つけられる感性が磨ける場。 2022年最初の1D1U Campが終了し、ただいま最後の記事のコメント欄に、振り返りの質問の答えを記入していただいております。毎回「今回がもっとも濃い」と口癖のように言ってきましたが、やはり今回が一番濃いキャンプとなりました。(笑) どこか「企業が使う言葉でしょ」的な雰囲気であった「サスティナブル」という言葉。しかし、日本語に訳してみると「持続可能」という意味で、まさに1D1U thinkingとして落とし込み可能でした。 もう23回キャンプを開催しているわけですが、私の視点は、「そんな風に考えたことがありませんでした」といまだに言われることがあります。とても変わっているようですが、(笑)人生を豊かにしていくには、やはり様々な視点を搭載したほうが、面白いアウトプットもできるわけです。 そうなると1D1U Campに参加している1年間とそうでない場合と、人生に違いが生じるくらい、1D1Uの価値を見出し始めたようにも感じました。「同じことの繰り返しでも、新しきを見つけられる感性」が磨ける場になってきたようです。 ユニタスさんの感想をいくつか抜粋します。質問と共に掲載するので、1月のSustainable 度をチェックするようにもご活用ください!2022.02.08 02:11
1D1U Camp 11-19の軌跡→20th Super Highlights! 2018年4月に開催した1D1U 手帳を使ったオンラインキャンプ。1回で終わる予定でしたが、(笑)来月で20回目を迎えることになりました! これまでご利用いただいた皆様、ありがとうございます。とくにリピーターの皆様の存在が大きいです。継続させていただき、ありがとうございます。 継続するごとに、隊長もどんどん余裕がでてきて、プライス変わらずにサービスは増えるばかり。手帳ユーザーであるユニタスさんにもZoomレクチャーの参加を促すほどになりました。2か月に1回ですが、キャンプが終わったらすぐに次のテーマのことを考えるので、デザイナーがコレクションが終わっても、次のコレクションのことを考えているのと似ています。(笑) 次回20回目なので、11th ~ 19th の惑星を並べてみました。主催者側のほうは、自分で作ったシールも集めていないもので、(笑)いったいどんな惑星を旅したのか? ぱっと言えないもの。まとめてみてはじめて、ああそうだったなと蘇りました。2021.06.07 23:25
1D1U の変遷とコミュニティの意義。 ジャッジのない安全な共同スペースで、人は自分の本当の姿を知ることができます。自分を知れば、本当の意味で大きな "U "とつながることができるのです。 In a safe communal space, free out judgement, one can find out who one really is. Once u know u, u can truly connect with the the big “U.” 2021.06.06 23:23
1D1U system (1D1U系 惑星並べてみました) ふと、これまで1D1Unitersが旅してきた惑星を並べてみたくなりました。4月と6月のCampは、地球上の森の中でしたから、Space Campの始まりは8月の1D1U planetからです。その都度のインスピレーションで、惑星の名前を決めてきました。テーマを決めて、ノベルティーをつくって、日曜ミサではテーマにちなんだ30分セミナー。20分セッションでは、それぞれの方の取り組みたいことを明確にし、いろいろとやってきました。 まずは、1D1U星で日々のルーティンを習慣化。Rainbowでは、自己基盤を整えると起こるべくして起きるミラクルに気づいていただきました。Infinityでは、無限の可能性を追求するために20時間EVENTを開催。さらにBeyondoへ向かうために、断捨離と片付けでモノと心を軽くしたり、「今の選択が未来へつながる」ことを意識して、新しくものを選ぶモノの基準もつくるトレーニング。Inspirationでは、直感とインスピレーションの違いを明確にしたり、クリエイティブライセンスを持つことで、創造性の恐れも手放したところです。 次のキャンプ「Hero」は、自分の憧れ=なりたい自分を決めることで、自分が磁石となっていろいろなものが自分にところに来るようなキャンプになると思います。 その時々のインスピレーションで決めたから、ちゃんと点が線となっていました。太陽系があれば、1D1U系もある。隊長の絵もましになってきましたね。継続は力なりです。(笑)2019.05.04 14:20
1D1U手帳が誕生して、まもなく1年。Next stepへ! 先日、メルマガのまぐまぐ担当の方に、「『堀口ひとみ 手帳』でも検索されていますし…」とおっしゃっていただきまして、気づけば私は手帳の人になっていたみたいです。 1年前の今頃、手帳デザインに奔走していたころで、「まずはメーカーに問い合わせてみたら?」という英会話の先生の提案もありましたが、「まずは、自分の手で作ってみよう」と思い、自分のアイデアを形にしてみました。出来上がってみたら、思いもよらぬ「箱入り手帳」となったのです。 昨日英会話の先生が、最近買ったノートが書きやすくて気に入っていると見せてくれました。そのノートは、かつて私が「雑念ノート」として愛用していたのと同じプロダクツの罫線違いでしたので、ああ、知っていると。そして彼は、「ここに連絡を取って、コラボを相談してみたら?」と、次のミッションを私に告げてきました。 1年前はまだ実績もないし、メーカーを説得する材料も何もなかったですが、1年間、愛用してくださっているかたもいらっしゃいますし、何しろ行動に変容が起きて、人生が変わってしまう手帳へと結果がでてきました。そろそろ、プロに相談してみるのもありかもしれません! 4月からも、変わらず1D1U kitブートキャンプを継続する予定です。次の惑星は、「Inspiration」です。2019.02.27 04:46
1D1U が、「1日だけの手帳」となることに決まった日の英会話レッスン音声。 英会話レッスンの中から、1D1U誕生のレッスンとなった5分を切りまして、YouTubeに音声をアップしたものをご紹介します。1D1Uがまさかの「文房具になる」ことに決まった日の音声です。2018年2月2日。丁度、父の誕生日でした。日本語字幕もつけましたので、音声なしでも見られますが、英国人先生の声が渋いので、是非音声を聞いてみてください。(笑)2018.05.14 13:41
1D1U オリジナルアロマを作ってみました。 次回の1D1Uキャンプは、6月からを予定しています。初めて参加されるから、2回目参加される方と合流する形になるので、ますますインスパイアされるキャンプとなることでしょう! 初めてkitを購入される方には、「1日だけの手帳21枚セット&別注ペン」の基本セットでお届け、2回目参加されるかたは、「1日だけの手帳21枚セット+1D1Uオリジナルアロマスプレー」でお届けすることにしました! 1D1Uはキャンプの設定なので、テーマは「森の中の香り」です。効果としては、頭がすっきりとするようなアロマ&木や葉から抽出されたものです。まずは家にあるもので試作品を作り、アロマや香水のお店で、香りのイメージを膨らませた後に、アロマを調合してくれるところで4種類のブレンドを作ってもらいました。 それから、家で精製水とエタノールを混ぜてアロマスプレーにしました。ステッカーもつくりまして完成! 仮としてプラスチックの容器に入っています。皆様へお配りするものは、鮮度が保たれるガラス瓶になります。 2018.05.05 07:27